NIIで働く先輩社員にインタビュー。
自分の会社を褒めてますが、案外
これがホンネだったりします。

2021年入社 システム開発
吉見万帆

文系出身だったので、
研修期間の長さが
頼もしかった。

社内サイトやメーリング
リストの管理をシステムで行っている
のですが、顧客がそのまま
エンドユーザーなため直接私たちの
もとにご要望をいただきます。
その一つひとつに対して創意工夫
して応え、よりよい運用ができた時に
達成感が込み上げます。また、不具合の
原因をいち早く突き止めるのも
やりがいがありますね。

強いて言えば、去年OJTで新人さんに
いろいろお教えしたのですが、
こっちも初めての先輩仕事だったので
いまいち伝えきれないところが
あったな、と。そこは反省しています。
ただ、教える立場に立ったことで
自身の理解をより深めることができ、
私個人としては貴重な
成長体験だったとも考えています。

二つあります。一つは社員の
雰囲気がよかったことです。
面接や懇談会で会った人たちが
揃ってフレンドリーで、
しっかり一人ひとりの想いと
向き合っているように感じました。
こういう業界だからこそ
人間味って大事ですよね。
二つ目は入社時の研修が
とても充実していたこと。
特に私は文系出身で正直ITに
疎かったので、スタートでいきなり
置いてけぼりにならないか心配でした。
なので他と比べてNIIの助走期間の
長さは魅力的でした。

面接時に感じた通り、
あたたかく親切な人が多いことです。
分からないこと、困ったことがあると
周囲の方々がいつも丁寧に
教えてくれます。
ITビギナーだった私が数年後の今、
最前線で働けるのはひとえに
親身な先輩方のおかげです。

具体的にこうだというわけ
ではないのですが、
相手にとって分かりやすい説明が
できるようになりたいです。
これまでも、いざ話してみたら
自分が理解しきれていなかったり、
説明が不十分だったりすることが
ありました。顧客に説明する
機会の多い仕事なので、
筋道を立てて、無駄のない明快な
話し方を習得したいと思っています。

就職活動中はいろんな不安が
込み上げてきて、その分ついつい
頑張りすぎてしまうことも
あるかと思います。
ときどき大きく息をついて肩に入った
余計な力を抜いてください。
今までの経験や自分の想いを信じて、
ありのままの姿で
ぜひ活動してください。

2021年入社 営業
山口達也

創業50年を超える
IT企業。その事実が
入社の決め手。

先方は多くの場合、
部長や課長などの肩書きをお持ちで
私よりずっとキャリアが豊富です。
そうしたビジネス界の諸先輩方から
信用をお寄せいただき、ちゃんと成果を
得られたときにやりがいを覚えます。
また、他の取引先もある中で
私にご相談いただくときも
うれしいですね。期待にお応えできれば
喜びもひとしおです。

初めてお客様からご相談いただいた
案件に対して上司や先輩の力を借りず、
自分で考えて行動し受注できたこと、
売り上げに貢献できたことです。
その前年、まだ新人だった時にうまく
顧客から情報を引き出せず、
そのまま業務が終了してしまったことが
ありました。そんな手痛い失敗が
学びとなり、こうした後の成功を
生んだように思います。

創業50年を超えるIT企業だという
事実が何よりの決め手になりました。
他業界でも50年超えの企業は
あまりなく、ましてやIT系となると
ほとんど見かけません。
半世紀に渡って生き残るということは、
お客様のニーズを上手くとらえ柔軟に
対応できる優れた企業である
ことの証だと思います。
そこに魅力を感じ、入社を決めました。

助け合いの精神が行き届いた
人情味のある職場だと思います。
業務上の困りごとがあれば担当や
部署に関係なく相談にのって
もらえます。また社内イベントも
いろいろあり、部署に関わらず
コミュニケーションをとる機会が
多いので、そこで生まれる絆も
働きやすい職場づくりの
一助になっていると思います。

まずは社内外問わず、ちゃんと
信頼され、相談されやすい営業マンに
なることです。もちろんIT知識や
営業スキルはまだまだ未熟なので、
一日一日を大切にし、周りの方の
よい部分をどんどん吸収して
いきたいです。そしていつか、
自分なりの個性を活かした
唯一無二の営業マンに
なれればと思っています。

初めてのことだらけで落ち込む場面も
あるかと思いますが、そうした苦境も
また貴重な経験です。世の中には
たくさんの企業があります。
自分にぴったりの企業、また自分を
評価してくれる企業に必ず出会えます。
強い信念を持ち、
諦めずに頑張ってください。

2018年入社 システム運用
工藤海帆

キャリアの浅い
自分の提案にもしっかり
耳を傾けてくれる。

今の取引先では一年目から、運用の設計の
ような上流工程に関わらせてもらっています。
年次に関係なく仕事を任せてもらえる
恵まれた環境だと思います。
中でも、依頼事項に対して提案、テスト、
実装までを一人で行ったのは
よい経験でした。自作のスクリプトや
HTML、CSSが思った通りに
動いたときはとても感動します。

幅広い業界に関わりたかったので、
親会社のいない「独立系」だったことが
最大の理由です。次いで、職場としての
安定性や健全性を重視しました。
ブラック企業も未だ少なくない世界ですし、
ここなら安心して長く働ける、
そう思える風通しのよさが
NIIにはありました。

人事の皆さんが、他社よりも
フレンドリーに話しかけてくれたのが
印象的でした。何百、何千もの就活生と
接しているはずなのに、その内の
一人に過ぎない私を
覚えていてくれたことに驚きました。

キャリアの浅い自分の提案にも、
しっかり耳を傾けてくれる。
そういう柔軟さのある職場環境で、
本当によかったと思います。
また安定感のある企業なので、
待遇面について不満や
心配をとくに感じずに
日々働けるのもいいですね。

担当しているアプリケーション運用に
ついて、その知識を増やすことが
当面の目標。さらに、サーバーなどの
基盤系も勉強していきたいし、
HTMLやCSSを駆使する
Webデザインにも興味があります。
ゆくゆくは設計、構築、運用のすべてに
理解の深いエンジニアになりたいと
思っています。

私は文系出身です。
働き出したら知識は否応なく
身につくので、文系だからといって
IT業界に尻込みする必要はありません。
どうせ誰もがイチからのスタート、
思い切って興味ある分野に
飛び込みましょう。
人生の大半は仕事の時間です。
日々成長を感じられる
素敵な企業に出会えますように。

2015年入社 システム運用
田島悠希

トップレベルの環境
なので、当然IT技術者
として成長します。

数万人規模の社員が毎日利用する
巨大なIT技術や仕組みを構築する、
そのスケール感がやりがいです。
実際に運用が開始されたときは
こみ上げるものがありますね。
NIIで働く大きな魅力のひとつは、
日本を代表する大企業の
案件に関われること。
それもとても深い領域で。
なんといっても、うちは創業50年。
歴史のなすところというか、
各社と信頼関係が築けてるんですよね。

何かこの瞬間というわけでは
ないのですが、
私一人で設計・構築・検証した
先方の社内サーバーが、運用開始以来
まだ一度もトラブルが出ていなくて。
ちょっとうれしく思っています。
全社員が日常的に利用するもの
なので尚更ですね。うちの会社はポンと
若手に仕事を任せて、働かせながら
成長させるところがありますね。

社内環境は間違いなくとても
いいです。社員の人柄の良さを感じます。
入社以来他社さんをいろいろ
見る機会がありますが、リラックスして
社員同士が接する雰囲気は、うちが
際立っているんじゃないでしょうか。
それに自社の管理職とここまで余計な
気を遣わず、気軽に話せる会社も
ちょっと他に知りません。

先にも少し申し上げたのだけど、
大きな理由はNIIの取引先です。
多くの有名企業のITをお手伝い
できる。そのこと自体も魅力だし、
そういうトップレベルの環境に
身を置けば、当然IT技術者として
成長しやすい。関われる領域も
広くなります。入社先の
ネームバリューよりもその仕事内容を
シビアに見てましたね。

まずはIT技術者として
何でも貪欲に吸収したいと
思っています。そして、上流の仕事に
どんどん触れる。現場の一作業者では
決して終わらず、将来どんな案件を
預けられても、しっかりプロジェクトを
引っ張れる人材になりたいです。
今はIT以外の仕事はちょっと
考えられませんね。
ちょうど自分向きだと思ってますから。

就職活動が苦労なく終わる人は
なかなかいません。私も3社から
落とされ、それだけで社会に
拒絶されたような気持ちに
なりました。ぜひマイナス思考に陥らず、
こっちが会社を選んでる!そんな
強気の気持ちで挑んでください。
もしNIIが気になるなら、
きっとNIIもあなたのことが
気になると思います。
自信をもって足を運んでください。

2015年入社 採用広報室
石田栞

仕事とプライベートを
どちらも大切にできる人に
なりたい。

思い返すと私自身も就活中は
職種・業界選びなどで迷うことが多く、
NIIの社員さんが親身に答えてくれた
ことが印象に残っています。
当時の彼らのように必要な言葉や
情報を、進路選びに直面する
学生さんに対して伝えられたとき、
とてもうれしくなります。これからも
伝え方を工夫しながら、学生さんが
安心して進路を決められるように
手助けしていきたいです。

はっきり言って非常に良いと思います。
お互いに親しげな雰囲気です。
採用広報室は話好きな人が多いので、
職場内のコミュニケーションは活発ですね。
それに他部署の人とも、サークル活動や
同好会などではよく盛り上がります。
クリスマスパーティーなど社内行事も
楽しみです。他部署に配属された同期と
久々に再会できるので。

面接官だった社員・役員の印象が
良かったから。とにかくこれにつきます。
仕事の内容はもちろんですが、
誰と働くかということも同じくらい
重視して就職活動をしていました。
人の雰囲気がちょうど自分にあっていると
思ったのでNIIへの入社を決めました。

全支社合同で大きな運動会が
したいです(笑)。イベントが好きなので。
あと会いたい人も全国にいますから。

仕事とプライベートをどちらも
大切にできる人になりたいです。
会社の軽音楽部のドラムをこれからも
頑張りたいし、学生時代から国内外の
文化と接点を持つことを大切に
してきたので、そういうことも旅行や
ボランティアで続けたい。それに
大学生の方とお話をするのが
結構好きで。だから、こういう
採用関連のお仕事を今後も
お手伝いできるとうれしいですね。

社会人生活は学生生活よりずっと
長いので、目先の内定や周りの就活生の
動き方、企業のネームバリューに
とらわれず、自分自身の経験や
興味関心をじっくり見つめて
活動してほしいと思います。

2013年入社 システム開発
鈴木寛史

周囲のすごい人たちを見て、
理想の自分を
作っていきたい。

単純ですが、お客様のご要望に
応えることができたときに、
やっぱりやりがいを感じますね。
SEというのは結局裏方なんですよね。
社会からは表立ってその活躍が
目に見えないし、すごいとも
言ってもらえません。だからこそ、
内実を知っているお客様から適切に
評価されたとき、素直にとても
うれしいです。頑張ってよかったなと。
例えば名前を挙げて
ほめられたりとか……
やりがいを感じる瞬間ですね。

無事にシステムが稼働すると
毎回うれしいものですが、
初めて要件定義からシステムの
稼働までメインのSEとして担当させて
もらい、ちゃんと稼働したときは、
こみ上げてくるものがありましたね。
その際は顧客の要望に対して
認識齟齬がないよう入念に
連絡をとり、さらに進捗に
遅れがないよう毎朝
確認して……。もう必死で
システム稼働までこぎつけました。
一つひとつ着実な作業が
大事なんだなと学びました。

僕が就職活動をしていたのは
リーマンショックの直後で、
就職するのが困難な頃でした。
だから圧迫面接もあるし、
基本的には企業優位。
でもNIIの場合、面接のときにも
親身になって応対してくれた。
説明会では「NIIだけではなくて、
いろんな会社を見て最終的に
NIIに来てくれたらうれしい」
と言葉をかけてもらいました。
人柄のよさというか、
職場の雰囲気のよさが
伝わってきたことが印象的でした。

入社して一番に感じたのは、
職場環境のアットホームさでした。
周りの先輩方に気兼ねなく
質問できるし、ミスしたときにも
一緒に問題解決に向きあって
もらえる。一人ではないんだと
いつも心強く感じています。
実は結構、プライベートの悩み事にも
付きあってもらってて、
そういう意味でもお世話になってますね。
あとはイベントの多さ。
同期や同じプロジェクトの仲間同士で
ビール工場見学とか行ったり
しました(笑)。楽しかったですね。

よくお酒も一緒に飲みにいく私が
尊敬する上司は、大変なときでも、
いつも笑顔で人に対応しています。
あらゆる状況を検討して、
誰も損をしないような
モノの考え方を採る人です。
その上司に限らず、周囲のみなさんの
優れた部分をよく見て、理想の自分を
カタチづくっていきたいですね。
そしていつかは人徳を持ち、
誰からも頼りにされるような、
管理職・リーダーを
目指していきたいです。

就職活動では業界だけでなく、
仕事内容、待遇、職場環境など
さまざまな条件が目の前に並び、
思い悩むことになります。もちろん僕も
そうでした。ただ、どんな業界や職場を
選んだとしても、大事なのは、そこに
自分なりの楽しさを見い出すこと。
楽しさを胸に仕事にあたれば、
スキルアップはもちろん、
つらい瞬間も乗り越えていける、
僕はそう思っています。
よい就職活動になるよう、
心よりお祈りいたします。